新年のブログ第一弾としてこれまでの英語学習や指導経験から、「もし自分が英語を学び始めた中学生の頃に戻ったとしたらどんな勉強法をするか?」について書いてみたいと思います。
私が中学生時代を過ごしたのは昭和50年代の前半です。飛騨の山間部にある小さな町に住んでいて、普段の生活の中で外国人と接する機会は全くありませんでした。この時代にALTは存在せず、英語の授業は日本人英語教師だけで進められていました。町に英会話スクールはひとつもなく、補習用の英語塾が2つほどあったぐらいです。
ネイティブの生の英語を聞くとしたら、NHKの基礎英語シリーズ、FENなどのラジオ放送、またはラジカセで聞く教材カセットテープ(※CDが一般的になる前の時代です)だけでした。当然ながらインターネットはなく、オンライン英会話なんて全く想像できませんでした。こうして振り返ってみると、現在の英語学習環境と比べてずいぶん違うことに気づかされます。
今の経験を元に当時過ごした時代に中学生として戻ったとしても、いろいろ勉強のやり方を変えれば、圧倒的に効率よく英語・英会話を修得できるに違いありません。
しかし、今回は、インターネット、スマホ、パソコン、アプリ、オンライン英会話サービスなど現代のテクノロジー・サービスを活用することを想定して考えてみたいと思います。そのほうが、現在の英語学習者(※中学生に限らず、小学生、高校生、大学生から社会人までの英語初級から中級者を含め)にとって少しでも参考になると思いますので。
さて、中学生に戻ると仮定するわけですが、どのレベルを想定しましょうか。中1と中3ではレベルは明らかに異なります。より具体的にイメージできるように、多少なりとも学校で英語の授業を受けた段階の中学1・2年レベルに戻ったとしましょう。過去形や疑問詞の使い方など基本文法を学んだレベルです。
では、具体的な練習方法について順にまとめていきます。
1.文法例文集を使って音読・復唱の練習
文法項目別になった例文集(前に紹介した「毎日の英文法」など)を使って、徹底的に音読、復唱練習をします。ネイティブのモデル音声をできるだけ真似て音読、そして瞬時に復唱できるくらいにやりこみます。 この練習で英語の語順感覚、発音、アクセントを身につけ、短いセンテンスの意味を瞬時に理解するリスニング力を鍛えます。そして、学んだ例文を使って、頭の中でイメージしたことを、日本語を介さず口から自動的に出てくるようなトレーニングを行います。 関係詞など中3以降で出てくる文法は、簡単な解説を読み、あとは文法項目に該当する例文を音読・復唱する練習で自然に使い方を理解するようにします。文法書をじっくり取り組むというより、文法項目別に分類された例文を活用し、モデル音声を併用しながら音読・復唱できるようにすることで文法力をつけていくやり方です。わからない文法、理解しにくい文法はPCかスマホでネット検索し、自分が理解できるサイトの解説を参考にします。 この練習で、リスニング、スピーキング、文法の基礎力が養われます。特に日本人が苦手とするリスニング・スピーキング力の改善に大いに役立つのではないかと思います。【自らの学生時代を振り返って】
大学を卒業して社会人になるまで、まったくといっていいほどリスニング・スピーキングにつながるような勉強はしていませんでした。その結果、簡単な英語すら聞けない、話せないという日本人によくあるタイプだったのではないかと思います。今から戻れるとしたら、ぜひこのトレーニング方法を取り入れてリスニング・スピーキング力の基礎を早い段階でつけておきたいというのが実感です。2.まとまった長さの文を精読し、同じ文を使って読むスピードを上げる速読練習
文法項目別に分類された短い例文の音読・復唱練習がある程度進んだ段階で、まとまった長さの長文を読む練習を加えます。最初は100語程度からなる英文を使い、意味のカタマリ(主語とか前置詞句とか)ごとにスラッシュ( / )で区切っていきます。スラッシュで区切った英文にフレーズ訳がついたものを入手し、読解練習を行います。 例えば次のような参考書です。【スラッシュ訳の例】
I went to Kanazawa by train last week to meet my younger sister. この文にスラッシュを入れる一例です。(※スラッシュを入れる位置は、慣れればスラッシュの数を減らし、間隔を広げることも可能です。) I went to Kanazawa / by train / last week / to meet my younger sister. (1) 金沢へ行きました / (2) 電車で / (3) 先週 / (4) 妹に会うために 文頭から、英語の語順に従って、 「(1) 金沢へ行きました」→「(2)電車で」→「(3)先週」→「(4)妹に会うために」 と順番に意味がわかれば、英文で何を言おうとしているのか容易に理解できるはずです。 一方、自然な日本語に和訳すると次のようになります。 「(4)妹に会うために、(3)先週 (2)電車で (1)金沢へ行きました」 後ろから前へ逆方向で意味を解釈する、いわゆる「返り読み」になります。 英語を自然な日本語に翻訳する時のように、「英語を日本語にして順番をひっくり返して理解する習慣」が強化されると、特にリスニングで致命的になります。上の例文のように簡単なセンテンスがひとつだけなら、ひっくり返し翻訳方式でも理解できるでしょう。しかし、連続して流れてくる英語の意味を即座に理解することは不可能です。頭の中で日本語変換と順序替えをしている間に、次のセンテンスに進んでしまいますので注意が必要です。
※ 程度の差はあれ、「英語を日本語変換、順序入れ換え」で英語を理解する習慣・クセは日本の学校教育と受験英語を通じて深く刷り込まれているというのが個人的な感想です。かつての自分がそうでしたし、現在指導している方にもよく見られる現象です。
試験問題によくある「下線部を和訳せよ」とか「下線部の意味を日本語で答えよ」といった問題をやりすぎると、「英語から日本語に変換して理解する回路」を強化し、「英語をそのまま理解する」という本来あるべき方向から離れていくと思います。
昔は、知識・技術輸入を目的として、「海外文献を日本語に翻訳」する優先度が高く、英語の試験の中で和訳問題が重要な位置を占めたのでしょう。そして今なお、その名残があるようです。
時代は移り変わり現代では、英語を英語のまま理解し、そして直接話す・書くなどアウトプットするコミュニケーションスキルが不可欠になってきています。
英語の試験は、TOEFL、IELTS、TOEIC のように、日本人に限らない非ネイティブ向けの試験で、問題、設問、選択肢、解答のすべてが英語のものが望ましいと考えます。大学受験も外部試験を活用するなど、ようやく好ましい方向に向かっているようです。
【精読のポイント】
初めに、スラッシュで区切った問題文の精読をします。知らない単語の意味を確認し、どのような理由で区切られているか理解しながら、スラッシュで区切ったブロック単位で英語を頭から意味をとっていきます。ここで重要なのは、各センテンスを完全な日本語に訳さないことです。スラッシュ単位で意味が取れればOKとします。 繰り返しになりますが、センテンスを自然な日本語に訳すと、返り読みなどが必要になり、英語をまとまった語順で理解するトレーニングに好ましくない影響を与えます。常に英語を日本語に訳して理解するクセがつくと、単語、フレーズが連なって流れてくるリスニングでついていけません、また、英文を読むスピードが上がってきません。× 英語 → 日本語に訳す → 日本語を読んで元の英文を理解する
(※過去の自分です。大学を卒業して社会人になってからも、こんな感じで英文を読んでいました。)
◎英語 → 英語のまとまった単位の語順で理解する → 慣れると日本語を介在させないで英語のまま理解できるようになる
【速読練習の手順】
次に同じ文を使って速読練習をします。最初は音読、次に黙読で読むスピードを上げる練習を行います。ではステップを順に追っていきましょう。- 1.音声を聞いて発音、アクセント、リズムなど確認します。
- 2.英文を理解できるスピードで黙読し、時間を計測します。
- 3.もう一度音声を聞いて、1と同様の確認をします。
- 4.英文の音読を3回以上繰り返します。できるだけモデル音声を真似ます。
- 5.今度は黙読で読むスピードを意識しながら5回以上繰り返します。
- 6.最後に黙読時間を計測します。
- 7.最初と最後に要した時間を比較します。